スーツをクリーニングに出したいけど料金ってどれくらいかな?
ワイシャツに付いた汗ジミや黄ばみはクリーニングに出さないと落とせないの?
オフィスワークの方にはこんな疑問が付き物ですが、ワイシャツやスーツのクリーニングきちんとおこなっていますか?
黄ばんだワイシャツやシワシワのスーツなどを着ていると清潔感の無い人と思われたり、だらしない人と思われてしまう可能性があります。
身だしなみ1つでその人の印象をガラリと変えることができます。
そこで今回はワイシャツやスーツのクリーニングの料金相場とクリーニング事情を調べてみました!
目次
ワイシャツやスーツのクリーニングの料金相場は?

・ワイシャツ→100円代~300円代
・スーツ→1000円代~3000円代
料金はお店やオプションなどによって異なります。

ワイシャツをクリーニングに出す頻度

ワイシャツはクリーニング代が安いしシワ1つ無く綺麗に仕上げてくれるからと言って、頻繁にクリーニングに出すのはおすすめできません。
なぜならクリーニングは高温や高圧でおこなうので家庭で洗濯しアイロン掛けをするよりも生地に負担をかけてしまうからです。

ワイシャツのクリーニング出し過ぎに注意
ワイシャツをクリーニングに出す頻度は特に決まっていませんが、衣替えで長期保管する時や家庭では落としきれないシミや黄ばみ、匂いが付いてしまった時です。
衣替えなどで長期保管する前にきちんとキレイにしておくことで、型崩れやカビを防ぐことができます。クリーニングから返ってきたら必ずビニールは外しましょう。
湿気がこもるのでカビの原因になります。

クリーニングに頻繁に出す理由として多いのは、アイロン掛けが面倒だったり苦手だからではありませんか?
そんな方におすすめしたいのが毎日のアイロン掛けが不要になる形態安定シャツです。
形態安定シャツの特徴
- 高温でのアイロン掛けはNG
- 少ないアイロン掛けで済む
- 乾燥機は縮みや痛みの原因になる
- 脱水は軽めに済ませることで、干したとき水の重みでシワが伸びやすくなる
- クリーニングに出すのは控える(高温・高圧はNG)
なのでクリーニングに出したい方や乾燥機を使用する方には向いていません。

自宅で簡単にワイシャツの汗ジミを落とす方法
①汗ジミ部分を水またはぬるま湯で濡らします。
②食器用中性洗剤を塗り優しく揉み洗いしてください。洗剤を洗い流したらいつも通り洗濯機で洗濯して大丈夫です。
このような商品は揉み洗いして流さずそのまま洗濯機に入れることができます。

スーツのクリーニング頻度・注意点

スーツをクリーニングに出す頻度は、暑くて汗をかきやすい夏場は2週間に1度。冬場は1シーズンに1度くらいです。
しかし冬でも汗をかきやすいという方は頻度を増やすことをおすすめします。
スーツをクリーニングに出すときの注意点
- ポケットの中身は全部出しましょう。大切なものは紛失する可能性がありますし、作業前に確認されますが見落としがあるかもしれません。
- 上下セットで出しましょう。クリーニングに出すと作業工程で、わずかですが色が変わることがあるので片方だけだしてしまうと着た時違和感が出る可能性があります。
- シミ・痛みの箇所を確認しておく。受付時に伝えておくとシミの落し忘れを防ぐことができます。
スーツの保管方法
ワイシャツと同様にクリーニングから返ってきたらすぐビニールは外しましょう。
ハンガーもサイズの合った太めの物を使用することで、型崩れを防ぐことができます。
長期保管の場合は不織布カバーを付けておくと、通気性は保ちつつホコリや摩擦から守ることができますよ!
クリーニングに行く時間が無い方におすすめなのが宅配クリーニングです。リネットではクリーニング後、次のシーズンまで保管(最大8か月)してもらうことも可能です。

リネットは初回送料無料で利用することができます。
プレミアム会員申し込みで初回限定50%引きになるのでとってもお得です。
是非チェックしてみてください。

まとめ
今回はワイシャツやスーツのクリーニングの料金相場・クリーニング事情について紹介しました。
- クリーニング料金はワイシャツ→100円代~300円代 スーツ→1000円代~3000円代
- ワイシャツのクリーニング出し過ぎには注意!
- アイロン掛けが苦手な方は形態安定シャツがおすすめ
- ワイシャツは家庭では落としきれない黄ばみやシミができた時、長期保管の前にクリーニングに出す
- スーツは夏場は2週間に1度、冬場は1シーズンに1度長期保管の前にクリーニングに出す
正しいケア方法を覚えることで、ワイシャツやスーツを長持ちさせることで節約もできますし、綺麗なスーツを着用することができます。
是非参考にしてみてください。