衣類の洗濯方法が分からなかったり洗濯表示マークの意味があやふやだったりしていませんか?
2016年12月から、ISO(国際規格)という世界中で使われている新洗濯表示マークが日本でも使われ始めました。
表示が変わって2年以上経ちますが、詳しい意味を知らず間違った扱い方で衣類を痛めてしまったり…。
そこで、新洗濯表示マークやタグの見方を解説していきます。
衣類を綺麗な状態で保てるようにマークの意味を理解して正しい方法で洗いましょう。

目次
新洗濯表示マークとは?

近年、輸入されてきた衣料が日本で多くなってきました。
そのため、洗濯方法や乾かし方、仕上げ方法をマークで表示する洗濯表示マークもグローバル化されることに。
海外の方式である国際規格に合わせて現在使われている新洗濯表示マークになりました。
表示マークは22種類から41種類になり、多様な取り扱い方法を示すことが可能になりました。
種類がグッと増えて、一見判別するのが難しそうと思いがちですが、意外と覚えることは少なかったりします。
ここ押さえておくと良いよ!というポイントを中心にご紹介しますね!
新洗濯表示マークの見方

新しく出来た新洗濯表示マークは、ぎりぎりやってもいい上限の取り扱い方法を表しています。
それに対して前の洗濯表示マークはこれが1番おすすめだよ、という方法を伝えるマークです。
新洗濯表示マークの方法が1番良い取り扱い方という訳では無いです。
それでは、具体的に新洗濯表示マークの見方について紹介していきますね。

5つの絵表示
覚える記号は全部で5種類です。
それぞれ洗濯、漂白、乾燥、アイロン、クリーニングの方法を表しています。

家庭洗濯

おけに水が入っているマークは、家庭洗濯の仕方を示すマークです。
マークに書かれた数字は洗濯で使用する水の最高温度です。
おけの下の線は洗濯でどれくらいの力で洗っていいのか示しています。線が多いほど丁寧に洗います。
おけに手を入れたマークの場合は手洗いできるという意味です。
ただし、洗濯機の手洗いコースでは洗えません。

漂白

三角のマークは漂白について示しています。
- 上の画像の1番左の三角形のマークは塩素系、酸素系の漂白剤を使用出来る
- 真ん中の三角形に斜め線が着いているマークは酸素系漂白剤のみ使用出来る
- 1番右の三角形にバツが着いたマークは塩素系と酸素系の使用不可
新洗濯表示マークでは、前の洗濯表示マークでされていなかった酸素系漂白剤の指定がされています。
乾燥
四角形のマークは乾燥について示しています。

四角形の中に点があるマークはタンブル乾燥ができるかどうか示すマークです。
タンブル乾燥はぐるぐる回転させながら温風で乾かす衣類乾燥機のことです。
家庭にある乾燥機はこちらが多いのではないでしょうか。
点が2つ→排気温度上限80℃
点が1つ→排気温度上限60℃

四角形の中に線があるマークは自然乾燥について示しています。

縦線1本→吊り干し
縦線2本→ぬれ干し
横線1本→平干し
横線2本→ぬれ平干し
斜線→陰干し
なお、ぬれ干しとは脱水などをせずにそのまま干すことです。
最近の洗濯機では脱水までやってくれるものが多いので、ぬれ干しマークがある洗濯物は脱水なしで設定しましょう。

アイロン

アイロン型のマークはアイロンについて示しています。
点が3つ→200℃以下
点が2つ→150℃以下
点が1つ→110℃以下
以上の温度でそれぞれアイロンを使うことが出来ます。

クリーニング

丸のマークはクリーニングについて示しています。
丸の中にPやFがあるマークはクリーニング店でドライクリーニングができるかどうか示しています。
下に横棒がついているマークは取り扱いに注意して優しく洗濯してねという意味です。

丸の中にWがあるマークはクリーニング店でウェットクリーニングする場合の取り扱い方です。
マークの下にある横線の本数が多いほど優しく洗濯してください。
クリーニングしてもらう時は衣類に付いているタグの新洗濯表示マークを伝えて、衣類がその店で洗えるのか確認すると行き損ということも無くなります。

ドライクリーニングとウェットクリーニングの違いを調べてみた。
強弱や温度、バッテン印の見方
新洗濯表示マークでは、洗濯などの強弱は点や線で表しています。
点が少ないと低温で、点が多いと高温で洗濯やアイロンを行えます。
洗濯表示マークに書かれた数字は洗濯水の温度の上限を表しています。
洗濯表示マークの線の本数が少ないと通常の力で扱うことができ、線が多いほど丁寧に洗濯などを行う必要があります。
マークがバッテンにされている場合はその方法は不可ということを表しています。

これだけ覚えとけばとりあえずオッケー
5種類のマークについてご紹介しましたが、正直、これだけでも覚えるのめんどくさい…
という方もいると思います^^;
かくいう私もけっこう覚えるのが難しかったりして、結局どこまで知っとけば良いのだろうかとモンモンと考えてしまいます。
というわけで、そんな私と同じ方は最悪これだけ押さえとけばいいんじゃないでしょうか。
- 桶のマークがあれば家で洗濯してもOK(手マークがあったらそれだけ手洗い)
- ○のマークがあったらクリーニング店に出せる
あとの乾燥とか漂白とかアイロンなんてのは、たとえ間違ったやり方してもそこまで大きな問題ではないような気もしますので(←オイ)
とは言っても、けっこう直感的に覚えられるマークだったりするので、意味を細かく理解するというよりも、やっていいことといけないことの区別さえできれば十分ではないかと思います。
まとめ
それでは、新洗濯表示マークの見方についてまとめていきましょう。
- 新洗濯表示マークは衣類の取り扱い方の限界ラインを示す
- 新洗濯表示マークは全部で5種類
- 強弱や温度は線や点で分かる
新洗濯表示マークは複雑だと思っていましたが、基本は5種類なので、想像していたよりは覚えやすそうです。
洗濯表示マークの正しい意味を理解して、ぜひ衣類を綺麗に長持ちさせてください。
