布団の保管やクリーニングには悩みがつきもので、大きくかさ張る布団は、布団圧縮袋に入れて保管してもかなりの場所を取りますよね。
我が家は収納も少なく押し入れの大半が普段使わない布団で埋まってしまい、他の物をしまう場所がなく困っていました。
来客用にと取っておいた布団を出したり、干したりするのも手間ですし、保管中のダニやカビも心配です。
そんな時、サマリーポケットを広告で見つけました。
保管サービスが売りのサマリーポケットですが、実はオプションの布団クリーニングがお得でオススメなんです。
そこで今回はサマリーポケットの布団クリーニングオプションの評判や口コミ、保管サービスの料金について紹介します。
目次
サマリーポケットは布団クリーニングがオススメ

TVや雑誌などのメディアでよく見かけるサマリーポケットですが、いったいどういうサービスなのでしょうか。
簡単に言うと宅配収納サービスなのです。しかも月額がたったの250円から利用できます。
段ボールも無料で届けてくれるので荷物を詰めて配送業者へ渡すだけでOK!
面倒な手続きが必要なく誰でもどこでも簡単に利用できるのが人気の秘密です。
取り出しの際はアイテム1点からも可能で全国どこへでも配送してくれます。

そしてサマリーポケットのオプションである布団クリーニングがとってもお得なのです。
多くの布団宅配クリーニングは、1枚からでも8500円以上掛かったり、パック対応で1枚から洗えなかったりします。
サマリーポケットの場合は大きな箱で預けてその中の1枚からクリーニングオプションに出せます。
布団 | 毛布 | 敷きパッド | 枕 |
4000円/枚 | 2,000円/枚 | 2,000円/枚 | 2,000円/枚 |
布団の保管やクリーニングに掛かる費用は、500円(ラージボックス)/月の保管料、布団のクリーニング代、取り出し送料/梱包が掛かります。
布団の保管は一番大きなラージボックスが最適です。
宅配収納サービスで布団の入る大きさのボックスを扱っているのはサマリーポケットだけなのです。
圧縮袋に入れてからボックスに入れてもOK!箱に入るだけ預けられます。
布団クリーニングの注意点
- 敷布団のようにボックスに入らない布団は保管できません。
- 布団クリーニングはあくまでオプションの為、入庫してからクリーニングオプション完了まで約1か月掛かります。
- クリーニング後は圧縮状態で返ってくるため、圧縮不可な羽毛布団は適しません。

サマリーポケットならではのポイント
- 預けるだけでももちろんOK、必要な時に取り出せます。
- 預けた複数の荷物から必要なものだけを取り出せます。
- 洗う布団と洗わない布団をまとめて預けられます。
- 布団以外の物も一緒に預けられます。
最適な保管環境とセキュリティ
- サマリーポケットは、ワインや美術品の保管を手掛ける寺田倉庫に保管。
- 24時間365日徹底した温度湿度(保管温度:10~28℃ 保管湿度:40~65%)のコントロールを実施しており、カビの発生しにく保管環境を保持しています。
- 入出庫の際のきゅうげきな温度変化を避けるために、季節により温度湿度を変更する細かさ。
- 有人管理、機械警備、各種防犯設備監視カメラ、人感センサー、外周セキュリティ等多重のセキュリティシステムを組み合わせたハイレベルなセキュリティで安心。
- 専用保管庫は専門スタッフのみ関係者以外は立ち入り禁止。

ダニ刺されの原因は布団かも?子どもや赤ちゃんを害虫から守る方法。
サマリーポケットの使い方は?

サマリーポケットの利用方法はどうしたらいいの?
ステップ1・無料でボックスを取り寄せる
PCサイトかアプリをダウンロード。専用ボックスを取り寄せます。
収納物の写真ありかなしなどの保管方法、形状や大きさなどの違いで全6種類の箱があります。
ステップ2.荷物を詰めて集荷を依頼する
専用ボックスが届いたら、預けたい荷物を詰めて、PCサイトかスマホアプリより集荷を依頼します。
指定の日時に配達員がボックスを引き取りに来てくれます。
ステップ3.預けた荷物を取り出す
預けた荷物はPC,スマートフォンで簡単に、いつでも1点からでも箱ごとでも取り出すことが出来ます。
急に必要になっても最短翌日には手元に荷物が届くことが出来ます。
- 全国どこにでも集荷に来てくれます。
- ボックスを取りに来て欲しい場所をいくつでも自由に設定できるため、実家や旅行先のホテルなどヤマト運輸が対応している地域内であれば全国どこにでも来てくれます。
- 1回引き出すごとに740円~910円の送料が掛かります。
- 預けた荷物を1点ずつ写真での管理ができます。
- 保管中の事故などが万が一起きた場合には、1箱につき1万円までの補償があります。
預けられないものもある
箱のサイズに入らない大きな家具や、スキー板、ゴルフ道具、楽器などは預けられません。
また、一般的に預けられないとされる以下の物も預けられません。
- 現金、有価証券、通帳、切手、印紙、証書、重要書類、印鑑、クレジットカード、キャッシュカード類
- 壊れやすい物品(精密機器、ガラス製品、陶磁器、仏壇等)
- 磁気を発し、その他の保管品に影響を与える物品
- 灯油、ガソリン、ガスボンベ、マッチ、ライター、塗料等の可燃物
- 農薬、劇薬、火薬、毒物、化学薬品、放射性物質等の危険物または劇物
- 食品、動物、植物(種子、苗を含む)
- 液体物
- 異臭、悪臭を発するまたは発する恐れのある物品
- 廃棄物
- 補王令により所持を禁止されている物品
- 公序良俗に反する物品

保管サービスが超便利

布団のクリーニングや季節の布団の預け先以外にも便利なサマリーポケットの使い方があるので紹介します。
衣替え
季節物の洋服を次の季節まで預けます。
大きなタンスや衣装ケースは結構かさ張りますね。
サマリーポケットに預けてしまえば、家の中もすっきりストレスフリー。
子供の小さくなった服を預ける
子供服はすぐに着れなくなってしまいます。
次の子に取って置いたり、お友達に譲れるように取っておくのも場所を取りますね。
最適の温度湿度で保管できるサマリーポケットなら、カビなどの心配もありません。
必要になった時に取り出しましょう。
季節の行事グッズを預ける
ひな人形や五月人形、クリスマスツリーなど季節行事の物もラージボックスに入るものは結構あります。
最適な温度で保管してくれるのでカビの心配もありませんね。
長期出張のためのクローゼット替わり
一か月などの長期出張の際、スーツケースに着替え全てを入れるのは難しいですね。
サマリーポケットなら事前に預けておいて、必要に応じて引き出せるので出張時の荷物を減らすことが出来ます。
引っ越しの荷物削減
引っ越しの荷物の整理はかなり大変ですね。
サマリーポケットは預けた時と違う場所に発送できます。
引っ越してすぐに使わない荷物を前もってサマリーポケットに預けましょう。
生活が落ち着いてから引き出せば、家の片付けも進みますね。
バックパッカーやアドレスポッパーのクローゼット替わり
少ない荷物で旅行するバックパッカーや敢えて家を持たないアドレスポッパーのクローゼットにも最適。
大切な荷物をしっかり保管してくれ、違う住所へ配達してくれるサマリーポケットはマイ倉庫として最高ですね。
多様な生き方を応援してくれるサマリーポケットの可能性は無限ですね。

料金とプランは?

とっても便利なサマリーポケットの料金やプランはどんなものがあるのでしょうか。
1点ずつアイテムを管理できるスタンダードプラン、箱ごと管理するエコノミープラン、本やDVD専用のブックスプランがあります。
また箱の大きさでそれぞれ料金が異なります。
【スタンダードプラン】
荷物を写真で1点ずつ管理できて何を預けているかすぐに確認できる優れものです。
スマホアプリですぐにチェックができます(これが便利!!)

レギュラーボックス(幅43㎝×奥行37㎝×高さ33㎝)
- 宅配ボックスに入るタイプ
- 月額保管料(税別) 300円/箱
- 取り出し送料(税別) 740円/梱包
アパレルボックス(幅60㎝×奥行38㎝×高さ20㎝)
- 月額保管料(税別) 300円/箱
- 取り出し送料(税別) 740円/梱包
ラージボックス(幅68㎝×奥行45㎝×高さ37㎝)
- 月額保管料(税別) 500円/箱
- 取り出し送料(税別) 910円/梱包
【スタンダードプランのオプション】
おまかせヤフオク!出品
- 預けた荷物の中のアイテムをヤフオク!へ出品代行してくれます。
- 「おまかせヤフオク!出品」を利用すれば面倒な作業をすべて代行してくれます。
- 但し、料金が落札価格の10%からなので高額アイテム以外は適しませんね。
ハンガー保管
- 預けたボックス内から1アイテム単位でハンガー保管への変更が出来ます。
- 1アイテム60円/月の料金が発生します。
- ボックス内の荷物をすべてハンガー保管に変更した場合、そのボックス分の月額利用料は発生しません。
- 例えば、6着のコートをラージボックスで預けた場合500円の保管料で、途中から6着すべてをハンガー保管へ移行すると・・・ (→60×6=360円/月になります。)
クリーニング
- 衣類を預けたままクリーニングに出すことが出来ます。
- どんな衣類でも1アイテム620円でクリーニング、染み抜きができます!!
- コートのクリーニング代金は1000円以上しますので、すごくお得です。
布団クリーニング
- かさばる布団や毛布などを預けたままで1枚からクリーニングに出すことができます。
- 但し、敷布団のようにボックスに入らないものは預かってもらえませんので、季節ものかさ張る掛け布団や毛布をクリーニングに依頼しましょう。
- 季節が変わるまで預かってもらえば押し入れの中もすっきり。
マットクリーニング
- ラグやマットを預けたまま1枚からクリーニングに出すことができます。
- 1~3畳サイズ 3,280円/枚
シューズクリーニング
- 靴やブーツを預けたままクリーニングに出せます。
- 1アイテム 3,000円
あんしんサポート
- 配送時や保管中など万が一の事故に備えて最大50万円の補償を付けることが出来ます。
- 専用の電話窓口で困ったときはいつでも相談できます。
【エコノミープラン】
写真撮影なしで箱ごと管理できます。中身を見られたくないものなどもOK

レギュラーボックス(幅43㎝×奥行37㎝×高さ33㎝)
- 宅配ボックスにも入るタイプです。
- スタンダードプランのレギュラーサイズと同じサイズ
- 月額保管料(税別) 250円/箱
- 取り出し送料(税別) 740円/梱包
ラージボックス(幅68㎝×奥行45㎝×高さ37㎝)
- 月額保管料(税別) 400円/箱
- 取り出し送料(税別) 910円/梱包
【ブックスプラン】
- 点数制限なく一点ずつ管理できるプランです。
- 本のバーコードを読み取って登録。スマホで管理できます。
- 月額保管料(税別) 400円/箱
- 取り出し送料(税別) 320円~
- 預けた本などの取り出しにはゆうメールが利用可能。
- 250g以内は320円、1,000g以内が500円、1,000gを超えると宅急便での取り出しになり740円/箱となります。

サマリーポケットのここがすごい

布団のクリーニングなどのオプションの他にもすごいんです!!
家やトランクルームだと温度湿度の管理ができにくく、気が付いたらカビが!!ということがありますよね。
保管状態に左右されてしまう繊細な美術品やワインなどを自信をもって委託保管している寺田倉庫での保管のため、荷物に快適な温度湿度が保たれ、カビなどの心配がないのです。

サマリーポケットは初期費用の専用段ボール代が無料なのです。
預けるときに一切の費用が発生しないため、気軽に試してみることができます。
宅配収納サービスの支払いはクレジットカード払いが基本ですが、サマリーポケットでは提携している決済サービス『paidy』を使うと口座振替やコンビニ払いもできます。
paidyの使用方法は下の動画をチェック!!
サマリーポケットの評判や口コミは?
概ね便利だという口コミが多かったですが、
サマリーポケットに預けていた冬物衣料を甲府の新居に取り出し
・月額250〜500円/箱と安価
・預けた物の内容はスマホで確認可能
・送料が発生するのは取り出し時のみ(しかも安い)賃料が高い首都圏の物件に住む場合でも、サマポケがあれば部屋の広さを気にしなくてもよい点が便利なサービスであった pic.twitter.com/POj29VJjsM
— べーやー@元会社員サポーター (@Bee_Yaah) December 11, 2019
https://twitter.com/Bun_ayana/status/1195708665417760774
最近は取り出しやクリーニングに時間がかかり過ぎるという口コミも多くなっています。
サマリーポケット、もう少し融通きいたらいいのにと思うことがいくつか。
30点以上は一括写真撮影、管理になるらしく、これだと1点ずつの取り出しもハンガーかけも依頼できず… pic.twitter.com/x7Kq6PPwI2
— 石井リナ/ BLAST (@rina_ishii_99) December 5, 2019
サマリーポケットにクリーニングと荷物の取り出しを依頼したところ一ヶ月経過しても完了しません。問合せても順次対応中ということで一向に終わる気配がありません。クリーニングに1ヶ月はありえないのでフォロワーが同じ被害に合わないように注意喚起です。https://t.co/arGdyqnWnS
— ひかりん@婚活阿修羅 (@hikarin22) December 1, 2019
納期が遅いというものが見られますが、布団のクリーニングはかなりリーズナブルなので、とにかくオトクにしたいという人にとってはあまり気にならないかもしれないですね。
サマリーポケット布団クリーニングと保管サービスのまとめ

サマリーポケットの主なサービスは保管ですが、実はオプションの布団クリーニングがかなりオトクです。
季節の衣類や布団などのしばらく使わないものはそのまま預けてしまえるのも便利!
最適な保管環境でカビやダニの心配もなく、家の中もすっきり片付きますね。
日本全国へ配送可能なため、多様な使い方ができます。
家が片付くと不思議に心まで穏やかになります。
色々と便利なサマリーポケット、次は季節の衣類も預けてみよう♪