皆さんは革製品のお手入れをする時どうしたら良いの?と疑問に思ったことはありませんか?
クリーニングは高く付きそうだけど、革製品やレザーは高価なものが多いので家で洗濯して失敗…なんてことは絶対に避けたいですよね。
そこで今回は、革製品やレザーのクリーニング事情と自宅でのお手入れについて紹介していきます。
目次
革製品はクリーニングがおすすめ!

結論から言うと、革製品はクリーニングに出した方が安心です。
家で洗濯した方がコストも安いし、手軽なんだけどなぁという意見もあるでしょうが、実際に家で洗濯して失敗したという事例って、実はたくさんあるのです。
- 「色落ち、色移りした」
- 「型崩れして、パサパサになった」
- 「レザーが硬くなった、縮んだ」
- 「乾かしてみると白い斑点が出てきた」
- 「乾くのに何日もかかり、結果臭くなってしまった」
革製品のようなデリケートな素材を素人知識で洗濯してしまうと、このような事態になる可能性があるようです。
場合によってはどうにもならなくなることもあるので、革製品のクリーニングはプロに任せる方が良いと考える理由です。
しかし、革製品のクリーニングはお値段が高めです。
極力クリーニングに出さなくて済むように、家で綺麗にする方法や綺麗に保つ為の普段のお手入れもあるので、最低限それらは行うようにした方がよいでしょう。
革製品のクリーニング料金
大手チェーン店<白洋舎>
-
品名 料金 お持込み 集配
サービス革コート 8,000円+税 8,800円+税 革半コート 7,000円+税 7,700円+税 ジャケット・ジャンパー 5,500円+税 6,000円+税 引用:白洋舎公式HP
革・皮革製品( 靴・バッグ )の汚れやシミをクリーニング・水洗いの専門店 <革水>
革コート
品名 | クリーニング料金 | 色補正料金 | 無酸素パック |
---|---|---|---|
革ハーフコート | 9,000円+税 | +6,500円+税 | 6,000円+税 |
革ロングコート | 10,000円+税 | +7,500円+税 | 6,000円+税 |
革ジャケット・ジャンパー
品名 | クリーニング料金 | 色補正料金 | 無酸素パック |
---|---|---|---|
スタジアムジャンバー | 6,500円+税 | +5,000円+税 | 6,000円+税 |
革ジャケット/ジャンパー | 7,700円+税 | +5,500円+税 | 6,000円+税 |
革ダウンジャンバー/ジャケット | 9,800円+税 | +6,000円+税 | 6,000円+税 |
引用:革水公式HP
革水ではクリーニング料金5,500円以上で送料片道無料です!
どちらとも基本的な料金で、状態によってはプラス料金になる可能性があるので見積りをしてもらったり、問い合わせてみることをおすすめします。

クリーニングにかかる日数と頻度
革製品をクリーニングに出すと2週間から1か月と普通のクリーニングよりも時間がかかります。
なので、革ジャンや革コートなどはシーズンが終わった頃にクリーニングに出すと良いでしょう。
革製品をクリーニングに出す頻度としては、2~3年に1度くらいでOKです。

革製品をクリーニングに出すときに注意すること
・ポケットの中身は空っぽに
・シミや汚れ、カビの有無を確認
・ボタンやファスナーの破損を確認
この3点をあらかじめチェックしておくことで、受付をスムーズに済ませることができます。
シミや汚れ、カビを落としてもらったり、ボタンやファスナーの修理は別料金がかかるのであらかじめ問い合わせしておくと安心です。
革製品を自宅で綺麗にする方法

大切な革製品を洗濯で失敗したくないのですよね。なので失敗の少ない、水を使わないで綺麗にする方法を紹介していきます!
おすすめはこちら
革用クリーナーで使用方法はとっても簡単で付属のスポンジで伸ばすだけです!
・汚れ落とし
・保護、ツヤだし
・撥水効果
・防カビ効果
があります。
おすすめはこちら
こちらはシートタイプの革用クリーナーです。
シートタイプなので、細かい部分も拭きやすくジャケットやコートなどにおすすめです。
<使用できないもの>
・スウェード
・バックスキン等表面がケバ立った皮革
・つや消しなど特殊表面加工されている皮革

普段のお手入れ
<1週間に1度>
乾いたタオルや馬毛ブラシで軽く拭いてあげます。
<1年に1度>
油分で保湿をしてあげましょう。乾燥しすぎるとひび割れてしまうこともあります。しかし、カビの原因になるので塗りすぎには注意が必要です。
<汚れてしまった時>
使った後に汚れてしまった場合は、固く絞ったタオルで汚れをふき取ります。
それでも落ちない場合は、上記で紹介した方法を試してみてくださいね。

保管方法
革製品を保管する時は、通気性の良いところに保管しておきましょう。クリーニングに出した場合はビニール袋を必ず外しておきます。
湿気はカビの原因になり、カビが一度生えてしまうと根本から除去するのは大変です。
なので、カビを生やさないようにしておくことが大切です!
ハンガーは太い物を使用する。
型崩れを防ぐためにもハンガーは太めでサイズに合ったハンガーを選びましょう。
まとめ
今回は革製品やレザーのクリーニング事情と自宅でのお手入れを紹介しました。
それではポイントをまとめていきます!
- クリーニングに出してプロに任せるのが安心
- 自宅で綺麗にする場合は革用クリーナーを使用する
- 普段のお手入れが重要
- 保管する時は太めのハンガーに掛け、通気性の良いところに
革製品は長く使うと、味が出てきて愛着もわいてきますよね!普段のお手入れをしっかりと行い、長く大切に使ってあげましょう。